2016.08.31
調子が悪い時こそ。
いつも閲覧、拍手ありがとうございます。
大変励みになっております。
今日の選手コースのジュニアの数名。
なぜか調子が非常に悪かったです。
おまけに機嫌も悪かったです。
当たり前ですがうまく当たらなければ面白くもないし思った通りにコントロールできない。
だから面白くないんですね。
でもテニスはその瞬間は面白くなくても。
そういう調子の良し悪し、相手によって崩されること、さらにそれを乗り越えることができるから面白いのです。
調子がいいときもあれば悪いときもある。
調子がよくても相手によって崩されればバランスが悪くなりミスも増える。
でもそうした流れを自身で対処し反対に相手にやり返すことができれば楽しくなる。
その面白さをまだ彼らは未熟なためか知らないからきっと不機嫌なのでしょう。
調子の波はちょっとしたことで起き、ちょっとしたことで消えます。
テニスにおいて調子がいいときは何してもボールが入りコントロールができること。
これが常に出せればこれほど強力なものはありませんがそうもいきません。
例えば風が吹いた中でやったために打点がずれスランプになったり。
グリップを変えたがためにどうやって打ったかわからなくなっておかしくなり。
ほんとにきっかけはちょっとしたことなのです。
でもその状況の対処法を知ることができるのはその調子が悪い瞬間。
それを知ることができれば調子がいいときとの差が縮まります。
それが高次元でできるのがプロなのですね。
そこまでいけるかわかりませんがそうなれるように指導して彼らに伝えたいと思います。
大変励みになっております。
今日の選手コースのジュニアの数名。
なぜか調子が非常に悪かったです。
おまけに機嫌も悪かったです。
当たり前ですがうまく当たらなければ面白くもないし思った通りにコントロールできない。
だから面白くないんですね。
でもテニスはその瞬間は面白くなくても。
そういう調子の良し悪し、相手によって崩されること、さらにそれを乗り越えることができるから面白いのです。
調子がいいときもあれば悪いときもある。
調子がよくても相手によって崩されればバランスが悪くなりミスも増える。
でもそうした流れを自身で対処し反対に相手にやり返すことができれば楽しくなる。
その面白さをまだ彼らは未熟なためか知らないからきっと不機嫌なのでしょう。
調子の波はちょっとしたことで起き、ちょっとしたことで消えます。
テニスにおいて調子がいいときは何してもボールが入りコントロールができること。
これが常に出せればこれほど強力なものはありませんがそうもいきません。
例えば風が吹いた中でやったために打点がずれスランプになったり。
グリップを変えたがためにどうやって打ったかわからなくなっておかしくなり。
ほんとにきっかけはちょっとしたことなのです。
でもその状況の対処法を知ることができるのはその調子が悪い瞬間。
それを知ることができれば調子がいいときとの差が縮まります。
それが高次元でできるのがプロなのですね。
そこまでいけるかわかりませんがそうなれるように指導して彼らに伝えたいと思います。
スポンサーサイト